| 
					 | 
				
				
					 | 
					数字の意味 | 
					 | 
					ヒント C の時には、ドが1で、D の時にはレが1です。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					根音(ルート)は必ず1です。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					例 C | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					↓m(マイナー) | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					ヒント 3は2つ書いてありますが、短3と長3で、短3の和音の時にはmと書きます。例 Cmドミ♭ソ    C ドミソ(Cメジャーとも言います) | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					 | 
					ヒント 他のBとかGとかのコードの場合それを根音として1から3・5・・・と数えます。7はオクターブ(8)から1音下がった音と考えると簡単に覚えられます。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					Cを1として各鍵盤の数字が決まります。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					例 E | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					ヒント これは各コードの1例です。        12のコード 数があります。   A A♯ B C C♯ D D♯ E F F♯ G G♯  | 
					 | 
					 | 
				
				
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					  | 
					 | 
				
				
					 | 
					↑m(マイナー) | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					Eを1とすると各鍵盤の数字の位置関係も微妙に変わります。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| つまり、どのコードも根音1からの距離が同じくなるのです。 | 
					 | 
					ヒント 半音で数えるとすべて同じ事が解ります。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					特殊な記号 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| (1の音に対しての情感、音色) | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					△7はメジャーセブンと言います。 M7 とも書きます。 | 
					 | 
					ヒント 8の半音下がM7で、全音(半音2つ)下が7です。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| +5はオーグメント(増加)と言います。aug.と書く時もあります。 | 
					 | 
					ヒント この時5の音は混ぜません。5の音を上げると言う事です。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 4をコードに混ぜてsus4と書く時もあります。 | 
					ヒント この時3の音は混ぜません。3のかわりに4を弾くと言う事です。 | 
					 | 
				
				
					| dim.と書いたディミニッシュは、小さな丸を右上に書き表す時もあります。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| m7−5と書いたものはハーフディムとも言い、ディミニッシュの丸に斜線を入れて表現する時もあります。 | 
					 | 
					ヒント ハーフディムの記号はあまり一般には使いません。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 9の音を混ぜるとアッドナインと言います(ADD9) | 
					ヒント 7の音は強烈な音で、すぐに次のコードが聴きたくなりますが、7を混ぜずに9の音だけ混ぜると微妙に安定しています。 | 
					 | 
				
				
					| C9 のように9だけ付けると7の音も混ぜます。 | 
					 | 
				
				
					 | 
					音の情感 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| (1の音に対しての情感、音色) | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					1      ルート。ベースです。1拍目に弾きます。 | 
					 | 
					ヒント コードの幹です。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| −9(−2) 1か2に行きたくなる音です。 | 
					ヒント タンゴでよく使われます。 | 
					 | 
				
				
					| 2      異変を感じます。 | 
					ヒント ジャズでよく使われます。 | 
					 | 
				
				
					| 短3(m)  コードがメジャーの時はブルース音です。 | 
					ヒント ブルースでよく使われます。 | 
					 | 
				
				
					| 長3( )  楽しくて明るすぎる感じの音です。 | 
					ヒント 曲を明るくします。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| 4(sus4)  メジャーコードに戻りたくなる音です。 | 
					ヒント 長3に行くと安心します。 | 
					 | 
				
				
					| −5     ディミニッシュにも出てくる異様な暗さの音です。 | 
					ヒント 効果音に使われます。 | 
					 | 
				
				
					| 5      1に戻れば安心の音です。1とは兄弟関係。 | 
					ヒント 1と切っても切れない関係。 | 
					 | 
				
				
					| +5(aug.) 明るい感じの異変です。 | 
					ヒント 明るい効果音です。 | 
					 | 
				
				
					| 6      ひょうきんもの。おちょうしものの感じ。 | 
					ヒント ジャズやボサノヴァでよく使われます。 | 
					 | 
				
				
					| 7(属七)  すぐに6の音を3度にした和音を聴きたくなります。 | 
					ヒント C7の場合 F に行きたくなる音です。どの曲にも登場します。 | 
					 | 
				
				
					| △7(M7) うら寂しくて、それでも安定した音です。 | 
					ヒント 一応安定した音なので、曲の最後にも使われます。 | 
					 | 
				
				
					| 9      華麗な感じのしゃれた異変を感じる音です。 | 
					ヒント 曲のコード構成は 2-5-1が一般的です。(2と9はオクターブ) | 
					 | 
				
				
					| 7と+9   同時に聴くと超強烈に次の和音を聴きたくなります。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					| ● | 
					 | 
					短3度(m)−5 7 の3つの音をブルーノートと言います。 | 
					 | 
					ヒント どれもメジャーコードに対して不安定で強烈な音です。 | 
					 | 
					 | 
				
				
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 | 
					 |